アルコールの基礎知識
楽しくお酒を飲めるのは「ほろ酔い期」の段階までです。
お酒の量と酔いの状態
血中濃度 |
酔いの状態 |
酩酊初期
(0.11~0.15%) |
・気が大きくなる
・立てばふらつく |
酩酊期
(0.16~0.30%) |
・千鳥足になる
・吐き気、おう吐がおこる |
泥酔期
(0.31~0.40%) |
・まともに立てない
・意識がはっきりしない |
昏睡期
(0.41~0.50%) |
・ゆり動かしても起きない
・呼吸はゆっくりと深い |
※適量には個人差があり、お酒に弱い人や女性であればこの基準よりも少ない量を適量と考えるべきです。
同じ人であってもその日の状態によって酔い具合が異なるので、自分の体調と相談してほどよく楽しめる程度に抑えましょう。
アルコールと薬
お酒(アルコール)と医薬品の相互作用(飲み合わせ)について、注意が必要なものを見てみましょう。アルコールと薬を同時に飲むことによってそれぞれの作用が増強されたり、体に悪影響な物質がつくられたりします。
続きを読む »
更新日:2013-12-02|カテゴリー:
コラム1
普段、何気なく病院から薬局に持ってくるだけの処方せん。中に何が書かれているかご存知ですか? また、処方せんには患者さんに知っておいていただきたい決まりがあります。処方せんについてお伝えします。
処方せんってなに?
処方せんとは、病院の診察において薬による治療が必要になったときに、薬局で薬をもらうために必要な文書です。医師、歯科医師等が記載し、薬剤師が処方せんの内容を元に薬の準備をします。処方せんには以下の項目が記載されています。
名前を確認する
病院で処方せんをもらったら、まず最初に記載の患者名が合っているかどうかを確認してください。
処方せんの内容を確認する
処方せんを受け取った時に、内容を確認していますか?
特に確認が必要な項目を次に挙げてみました。
□ 必要な薬が処方されていますか?
□ 不要な薬は出ていないですか?
□ 次の予約日まで薬は処方されていますか?
□ 必要以上の日数分薬が処方されていませんか?
上記の確認がご自身でできるようになれば、薬が足りない、あまってしまう事を防ぐ事ができます。また、薬局から病院へ日数確認の電話をしなくて済むようになります。待ち時間の短縮にもつながります。
処方せんの豆知識(禁止事項・注意点)
続きを読む »
更新日:2013-12-02|カテゴリー:
コラム1
タバコの害? よく分かってるけどやめられないんだよ…という方に朗報です!
「ニコチン依存症」と診断されれば、医療保険で禁煙が出来るようになりました。
このチャンスに禁煙を考えてみませんか?
タバコと寿命
ご存知ですか? 1日20本タバコを吸うと、1日で2時間、1年で28日も命が縮まると言われます。
タバコの煙の中には発ガン物質・ニコチン・一酸化炭素・線毛を破壊する物質などたくさんの有害物質が含まれていて、それを吸い込むことでいろんな病気にかかり易くなるからです。その一部をご紹介すると・・・・・
タバコと癌
動物実験の結果、1日35本のタバコを12.5年間吸い続けると気管支や肺に癌が発生するといわれます。また、タバコを吸う人は全く吸わない人に比べて、男性で4.4倍、女性で2.3倍も肺がんになる危険が大きいともいわれます。
ただ、嬉しい事に、禁煙して1~4年たてば癌を発症する危険も半分に減るそうです。
タバコと心筋梗塞・脳梗塞
タバコを1本吸うと、血圧は10~15%上がり、脈拍は40%増えます。また、皮膚温は2~3℃低下します。これは、ご存知のニコチンの血管収縮作用です。当然心臓の血管も脳の血管も収縮します。
さらに、タバコの煙の中の一酸化炭素は、赤血球から酸素を追い出し、からだ中を酸欠状態にします。酸欠状態が長く続くと ⇒ 酸素をたくさん運ぼうとして赤血球が増えますが ⇒ 赤血球が増えると ⇒ 血液がドロドロになります。
もうお解かりのように、ドロドロの血液が細くなった血管を通ると詰まり易くなりますよね。
心臓で詰まれば心筋梗塞、脳で詰まれば脳梗塞なのです。
タバコを吸わない人も危険
喫煙者のそばでタバコの煙を吸うことは、喫煙するより危険と言われます。副流煙(受動喫煙)のほうが、有害物質をたくさん含むからです。
「私はたばこを吸わない!」「吸わせない」と思われた方は、はからめスタッフにご相談ください。簡単に止められる禁煙グッズをご紹介いたします。
★参考資料 健康ネット:喫煙と健康 より抜粋・参照して編集
稲田 衣子(はからめ薬局)
はからめ通信 Vol.3 (2006.06.15号)
更新日:2013-12-01|カテゴリー:
コラム1
高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病は、それぞれが独立した別の病気ではなく、肥満(特に内臓脂肪型肥満)が原因であることがわかってきました。
内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といい、治療の対象として考えられるようになったのです。あなたは『メタボリックシンドローム』ではありませんか?
ウエストサイズを測ろう
前の図のように、肥満は2つのタイプに分かれます。このうち、内臓脂肪型肥満がメタボリックシンドロームの原因となります。もしや…と思われる方は、おへその高さでウエストサイズを測ってみましょう。
男性:85cm以上
女性:90cm以上だと内臓脂肪型肥満が疑われます。
生活習慣病の治療をうけていますか?
内臓脂肪型肥満の方で、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の治療を2つ以上行っている方は『メタボリックシンドローム』ということになります。
メタボリックシンドロームの状態を放置しておくと動脈硬化になり、ひいては心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などを引き起こしてしまいます。
おへそ周りを細くしよう!
でも、『メタボリックシンドローム』だからといって悲嘆にくれることはありません。内蔵脂肪は燃焼し易いので、使ってしまえば良いのです。基本はバランスの良い食事と腹八部目、そして運動です。下の写真は、3か月間、毎日300kcal程度の運動をした人のおへそまわりのCT画像です。
運動前と比べて、劇的に内臓脂肪が減っているのがよくわかります。
体重を測ろう!
はからめ薬局では、みなさんを応援するために体重測定のためのグラフを作成しました。ご希望のかたは当店スタッフまでお申し付けください。
★参考資料 科研製薬:メタボリックシンドロームより抜粋・編集
稲田 衣子(はからめ薬局)
はからめ通信 Vol.2 (2006.05.15号)
更新日:2013-12-01|カテゴリー:
コラム1
はからめ薬局で採用しているカルシウム拮抗薬には、アダラートCR、アダラートL、カルスロット、コニール、ニバジール、ノルバスク、ヒポカ、ヘルベッサーR、ランデルがあります。
カルシウム拮抗薬の作用は
血圧は血管の筋肉内にカルシウムイオンが流入すると上がります。
カルシウム拮抗薬は血圧上昇の原因となる、血管の筋肉内へのカルシウムの流入を抑え、血管を拡張させることで血圧を下げるお薬です。糖や脂質の代謝に悪い影響を与えないため、糖尿病、狭心症、脳出血、動脈硬化を合併している人など、幅広く使用されています。
気をつけて欲しいこと
カルシウム拮抗薬の服用に際してはグレープフルーツジュースやグレープフルーツとの併用は避けてください。カルシウム拮抗薬の効果が強く出てしまい、めまい、ほてり、頻脈、頭痛などが現れることがあるからです。
どんな副作用がある?
カルシウム拮抗薬の副作用は、主に薬の作用が強く出てしまったときに現れます。
- 脈が速くなる
- 顔がほてる
- 尿量が増える
- 足がむくむ
- 歯肉の腫れ
- 胃酸が逆流することによる咳
などが報告されています。
拡張期血圧(上の血圧)が140を超えると、脳梗塞の発症率があがるといわれています。
きちんとお薬をのんで血圧をコントロールしましょう。
稲田 衣子(はからめ薬局)
はからめ通信 Vol.1 (2006.04.15号)
更新日:2013-12-01|カテゴリー:
コラム1