[会員ページ・新着] 2014年新年会
2014年1月25日(土)、そば懐石 あずみ野
参加をお待ちしています。 詳しいことは、会員ページをご覧ください。
お薬のことから介護の相談まで。流山市のみなさまの健康を守って
2014年1月25日(土)、そば懐石 あずみ野
参加をお待ちしています。 詳しいことは、会員ページをご覧ください。
新着と更新
2013年12月12日(木) 19:30~21:30 「薬局DOTSについて」
DOTS: Direct Observed Treatment, Short-courseの略。直接監視下短期化学療法
●資料「松戸保健所における 薬局DOTSの取り組み」追加 (2013/12/13)
詳細は、ログインしてご覧ください
10月27日(日)開催の第35回流山市民まつり。総合運動公園・体育館前の「健康まつり」で、流山市薬剤師会は相談コーナーを出し、「お薬クイズ」を実施しました。
回答者への景品はカレンダー。黄色地のスイングバナー2本を新しく作り、薬剤師会ホームページの紹介もおこないました。
市民から、在宅医療に関する質問がありました。下記のページを参照ください。
在宅療養の患者さんを、薬剤師がサポートします ≪ お薬コラム
a. 救急車を呼ぶ
b. 常備薬を準備しているので、様子を見る
c. 流山市の平日夜間診療所へいく
a. 薬剤師に自宅まで薬を届けてもらう
b. 着払いの宅配便で薬を届けてもらう
c. ヘルパーさんに薬を取りに行ってもらう
a. 薬害として製薬会社を訴え、損害を取り戻す
b. 医薬品副作用被害救済制度を利用して医療費を補償してもらう
c. 薬を返品し、薬局から薬代だけでも返してもらう
今年の、クイズ
過去の、お薬クイズ
藤竿伊知郎(外苑企画商事)
流山市薬剤師会では、「緑内障カード」を作成し、8月27日に管理薬剤師交流会で運用法の研修をおこないました。
眼圧を上昇するため、添付文書上「緑内障禁忌」の薬剤は多数存在します。しかし、閉塞隅角緑内障の患者さん以外では、状況によって使用可能な場合があります。
緑内障患者さんに、禁忌薬が処方された場合、薬局では処方医に疑義照会をしています。安全で素早い調剤をするため、あらかじめ眼科医に病状と投薬制限を記載していただくカードを作成しました。
このカードを「お薬手帳」にはさみ、患者・医師・薬剤師が情報を共有します。
「緑内障カード」のダウンロードは glaucoma_card1 pdf版
●写真は研修風景と、稲田理事の説明
「図2は千葉県の流山市薬剤師会が作成した緑内障カードである。このカードは、薬局で患者に手渡す→患者が眼科医に提出→眼科医が必要事項を記入→患者に手渡す→患者がお薬手帳に挟み薬局や他の医療機関受診時に提示する、という流れで運用されている。」
京都薬報、2014年2月号、pp.56-58、”Q&A:緑内障患者向けに配布されている、使用注意薬剤等について記載されたカードがあると聞いたが?”